アイリスト画像

Recruit Blog

Recruit Blog求人ブログ

  1. CS.Inc求人トップ
  2. 求人ブログ
  3. 美容師の大変なこと9選!やりがいや改善するためのヒントも解説

美容師の大変なこと9選!やりがいや改善するためのヒントも解説

2024/12/25

求人

美容師の仕事は大変だと聞いたことがあるかもしれません。

華やかなイメージがある一方で、やはりキツイと感じる一面もあります。

本記事では、美容師の大変なことを9つ解説します。

大変な気持ちを軽減するためのヒントも紹介しているので、美容師の仕事を続けようか新たな道に挑戦しようか、前向きに考えられるでしょう。

美容師の大変なこと9選!やめとけと言われる理由

美容師の大変なことを、以下の9つに分けて紹介します。

  1. 労働時間が長い
  2. プライベートとの両立が難しい
  3. 給料が低い
  4. 立ちっぱなしで腰が痛い
  5. 手が荒れる
  6. 接客で悩む
  7. 人間関係が良くない
  8. 指名が少ない
  9. アシスタント期間が長い

美容室によって職場環境は異なるため、すべてに該当するとは限りませんが、一般的な悩みとして挙げられる大変なことを紹介していきます。

こちらの記事では、美容師を辞めた人の後悔と転職してよかった意見を紹介しています。
関連記事:美容師を辞めた人がする後悔とは?転職して良かった意見も!

1.労働時間が長い

美容師の大変なこと1つ目は、労働時間が長いことです。

お店をオープンさせるために朝早くから出勤し、閉店してからも片付けがあるため、美容師は勤務時間が長くなりがちです。

さらに、アシスタント期間中は仕事終わりに練習をするため、帰宅時間が遅くなることも珍しくありません。

なかには、1日の半分以上を職場で過ごす場合もあります。

2.プライベートとの両立が難しい

美容師の大変なこと2つ目は、プライベートとの両立が難しいことです。

労働時間が長いだけでなく、休日に練習や研修が実施されるときもあるため、個人的な時間を確保しにくくなります。

さらに、美容師の休みはほとんどが平日のため、土日祝に開催されるコンサートやイベントへ参加できないときもあるでしょう。

3.給料が低い

美容師の大変なこと3つ目は、給料が低いことです。

令和5年賃金構造基本統計調査」によると、美容師の平均年収は約379.7万円です。

一方で「令和5年分 民間給与実態統計調査」では、日本の平均給与は460万円と公表されているため、平均年収よりも低いことがわかります。

労働時間が長いわりに給与が低ければ、精神的に疲れてしまうのも無理はありません。

美容師の給料が低くなる理由は、こちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

関連記事:美容師の給料が低い5つの理由とは?リアルな声や収入アップの方法も紹介

出典:令和5年賃金構造基本統計調査|政府統計の総合窓口e-Stat
出典:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁

4.立ちっぱなしで腰が痛い

美容師の大変なこと4つ目は、立ちっぱなしで腰が痛いことです。

基本的に立ってカットやシャンプーをするため、足や腰の痛みから仕事が大変だと感じる場合もあります。

そのため、業務は好きでも、身体的な負担から退職する美容師もいます。

5.手が荒れる

美容師の大変なこと5つ目は、手が荒れることです。

美容師は、使用する薬剤の影響で手が荒れやすく、シャンプーでも手の乾燥を引き起こします。

仕事は毎日あるためクリームや薬でケアをしても完治せず、結果的にドクターストップがかかり、退職せざるを得ない場合もあります。

6.接客で悩む

美容師の大変なこと6つ目は、接客で悩むことです。

美容室には老若男女を問わず、さまざまなお客様が訪れるため、一人ひとりに合わせた対応が求められます。

そのため、コミュニケーションがうまくとれなかったり、気をつかいすぎたりすると、大変だと思う場合もあります。

7.人間関係が良くない

美容師の大変なこと7つ目は、人間関係が良くないことです。

少人数のスタッフで運営する美容室がほとんどのため、一人ひとりのスタッフと顔を合わせる機会・時間も多めです。

深い関係を築きやすい一方で、人間関係に悩んでしまうと精神的な負担も大きくなります。

また、美容師がスキルを向上させるには、先輩や上司からの指導が不可欠ですが、上下関係が厳しいサロンもあります。

いわば、体育会系のような雰囲気が苦手な方は、プレッシャーや大変さを感じるでしょう。

8.指名が少ない

美容師の大変なこと8つ目は、指名が少ないことです。

美容師は、指名数がインセンティブとして給料に反映されることが一般的です。

そのため、お客様からの指名が少ないと感じると、落ち込んだりプレッシャーを感じたりするときもあります。

また、以前まで指名を受けていたお客様からの指名がなくなった場合も、ショックを受けてしまいます。

9.アシスタント期間が長い

美容師の大変なこと9つ目は、アシスタント期間が長いことです。

アシスタント期間中は、スタイリストの補助やサロン内の清掃が主な業務のため、やりがいを感じられないときもあります。

また、営業終わりに練習を行うため、帰宅時間も遅くなることがほとんどです。

スタイリストに昇格するまでの期間は、一般的に2~3年と言われているため、アシスタント期間中に辞めてしまう人もいます。

関連記事:美容師アシスタント辞めたい人必見!理由とリスクを知り後悔のない選択をしよう

大変なことだけではない!美容師のやりがいも見ておこう

美容師の大変なことを9つ紹介しましたが、次のようなやりがいもあります。

  1. お客様に喜んでいただける
  2. スキルを磨き続けられる
  3. お客様の特別な日に立ち会える

現在美容師として働いている方は、やりがいを再確認することで前向きな気持ちを取り戻せるかもしれません。

美容師にネガティブなイメージがある方も、不安を払拭させましょう。

1.お客様に喜んでいただける

お客様の喜びを間近で見られるのは、美容師のやりがいです。

自分自身のスキルでお客様から直接感謝の言葉をいただける職業は、そう多くはありません。

お客様から直接喜んでもらえたり、感謝してもらえたりするのは、美容師の魅力です。

2.スキルを磨き続けられる

美容師は、スキルを磨き続けられる職業です。

美容業界は常に変化しており、新しいトレンドや技術が次々に登場します。

技術を向上させるチャンスも豊富なため、向上心がある人や好奇心旺盛な人は、やりがいを感じられる職業です。

スキルを磨けばお客様からの指名も増え、収入アップにもつながります。

3.お客様の特別な日に立ち会える

美容師の仕事は、お客様の人生の門出やイベントのお支度をお手伝いできる職業です。

結婚式・成人式・卒業式などのお客様の一生に1度の思い出を一緒に作り上げられます。

そのときの髪型やメイクが印象に残っていれば、ずっと感謝してもらえる職業でもあります。

美容師の仕事が大変な場合の対処法

美容師の仕事が大変な場合は、以下の手段を選ぶと悩みを解決できる可能性があります。

・人間関係に悩んでいるなら職場を変えてみる
・手荒れが辛いならカット専門店に転職する
・美容師が辛いなら美容師免許を活かせる仕事に転職する

美容師を続けようか悩んでいる場合は、自分が納得できる道を選べるようになるでしょう。

人間関係に悩んでいるなら職場を変えてみる

美容師の仕事が大変な場合は、職場を変えてみるのも選択肢の一つです。

労働環境や人間関係はサロンによって変わるため、違う職場に移ることで解決する悩みもあります。

現在働いているサロンの何が大変なのか、仕事には何を重視するのかを明確にすると、次の職場をスムーズに選べます。

▶︎人間関係や職場環境に悩んでいる美容師さんにオススメ!離職率が圧倒的に低い「CS.inc」のStaff Voice

手荒れが辛いならカット専門店に転職する

美容師をしていると、度重なるシャンプーによって手荒れを辛く感じる人もいます。皮膚科通いをしても、なかなか改善できず手荒れの範囲が広がるとドクターストップがかかるケースも少なくありません。

手荒れが大変と感じている場合はカット専門店に転職するのも1つの手です。シャンプーや薬剤の使用が極端に減るため、手荒れを解消しながら美容師の仕事を続けられる可能性があります。

美容師アシスタントが辛いと感じている方はこちらの記事も参考にしてみてください。


関連記事:美容師アシスタント辞めたい人必見!理由とリスクを知り後悔のない選択をしよう

美容師が辛いなら美容師免許を活かせる仕事に転職する

美容師自体を辞めたいと思うならば、別の仕事に転職するのも一つの方法です。
たとえば以下のような職種があります。

  • ヘアメイク
  • 美容部員
  • スパニスト
  • アイリスト

それぞれの特徴を解説します。

★ヘアメイク

ヘアセット専門店やフォトスタジオ、結婚式場などのヘアセットやメイクをする仕事です。

特別な日のお支度を手伝えるのでモチベーションややりがいを感じながら仕事ができます。

★美容部員

メイクが好きな方はデパートや薬局のコスメを販売している美容部員という道もあります。
お客様への「眉カット」はハサミを使うため、厳密にいうと美容師免許が必要なサービスです。そのため、免許を持っていると重宝される可能性があります。

★スパニスト

スパニストはスパのみを行うスペシャリストのことです。施術中は会話がほとんどいらないため、過度に接客する必要もありません。マッサージが得意な人は、スパニストを目指すのもオススメです。

★アイリスト

「目元の美」が求められる今、美容師からアイリストへ転身する人が多くいらっしゃいます。
美容師よりも下積み期間が短く、来店サイクルも早いのでお客様をつけやすいという点もメリットです。

アイリストは、カウンセリングから施術までを一貫して自身で担当できる点もやりがいを感じられる職業です。実際に、美容師からアイリストに転身する人も、少なくありません。

関連記事:美容師からアイリストはおすすめ!自己PRや志望動機の書き方も紹介

美容師が大変だと思ったらスパニストやアイリストを目指しませんか?

美容師が大変だと思ったら、資格を活かせる「ヘッドスパニスト」や「アイリスト」に転職するのも1つの手です。

そこでオススメしたいのが、髪質改善&Spa専門店「 fee」とアイラッシュ専門店「Noa」です。

福利厚生が整っており、プライベートを大切にしながら仕事ができます。それぞれの魅力をご紹介します。

無言接客がコンセプトの髪質改善&Spa専門店「 fee」

髪質改善とスパの専門店「fee」では、徹底したカリキュラムと安定した給与が特徴のサロンとなっています。

★徹底したマニュアル

次回予約やリピートにつながる仕組みがすべてマニュアルになっているので、リピート率が安定します。平均客単価は1万2,000円以上と高水準です。その分、安定した月収にもつながります。

★無言接客で過度な接客がいらない

お客様やスタッフ間のコミュニケーションや会話が苦手な方に嬉しいのが、「無言接客」というコンセプトです。

施術中に無理に会話をしなくていいため、会話が弾まなくても大丈夫。また、スタッフ同士のコミュニケーションも程よい個人プレーのため、のびのびと接客できます。

★給料30万円保証(※)

feeは給料30万円を保証しています。売上が160万円を超える場合は、1ヶ月の給料が59万円になるスタッフもいます。
また、スタッフの平均給料は33万円。美容師の低賃金で苦労している方は、feeへの転職を検討してみてはいかがでしょうか?
(※)スタイリスト歴2年以上

美容室feeに興味がある方はLINE登録!

2週間でまつ毛パーマデビューができる「Noa」

Noaはまつ毛の専門店です。福利厚生の充実や最短でアイリストデビューが目指せるサロンです。

★入社した初年度から有給15日付与

Noaは初年度から15日の有給が付与されます。
通常、半年で10日間の有給支給が一般的なため他の企業よりも有給を取りやすいのが特徴です。希望休と合わせれば、連休も取れます。

旅行や趣味を楽しむためにお休みを使える点が魅力の1つです。

出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています|厚生労働省

★頑張りがお給料に反映される

売上によって、歩合給がつく仕組みなのでやりがいを感じられます集客力が高く、デビュー1ヶ月で売上が100万円を超えるスタッフもいるほどです。

3年目の平均年収は400万円で、一般的な美容師の平均年収379万円(※)と比べると収入も多く安定した生活を送りやすいでしょう。

(※)参考:職業情報提供サイトjobtag|厚生労働省

★未経験でも短期間で技術習得できる

Noaは初心者からでも、短期間でアイリストとしてデビューできるカリキュラムが整っています。20日でまつ毛パーマデビューができるほどのスピード感です。

通常、練習のためにモデルさんを確保する必要がありますが、モデルさんの手配までNoaが行うため、自身でモデルハントをする必要はありません。誰でも100回の施術練習ができる環境です。

▶︎実際に働いているアイリストのリアルな声はこちら!

HPから応募・採用で半年間・毎月5000円支給

応募はこちらから!

まとめ

美容師が大変だと感じることを9つ紹介しました。

立ちっぱなしや労働の長さが原因で体力的に大変な部分もあれば、職場内の人間関係や指名数の少なさなど、精神的に疲れを感じる場面もあります。

美容師の仕事が大変だと感じるときは、職場を変えるか他の仕事に挑戦するのも、選択肢の一つです。

なかでも、アイリストは美容師免許が活かせるため、転身するのはオススメです。

自分にとって、後悔しない道を選びましょう。

Copyright ©CS Inc. All Rights Reserved.