アイリストは初心者・未経験でもスピードデビュー可能!上達のポイントを伝授

「アイリストはデビューまでどれくらいかかる?」
「初心者が早く上達するコツを知りたい」
専門的な知識と技術を要するアイリストになるには、時間がかかると考える方も多いでしょう。
実際には多くのサロンで1〜3か月ほどの研修を行い、テストに合格することでアイリストとしてデビューできます。
美容師はデビューまで1〜3年ほどのアシスタント期間が必要になるため、比較してみるとアイリストの方が下積みは短期間で済みます。
研修期間中は早く施術に入りたいと焦ることもありますが、初心者の間に正しい施術方法を身につけておくチャンスと捉えましょう。
本記事では、初心者アイリストにオススメの練習方法と、ステップアップするためのポイント4つを解説しています。
この機会にスキルを身につけて、お客様から信頼されるアイリストになりましょう。
なお、アイリストとして施術するには美容師免許が必須のため、持っていない方は資格の取得が必要です。
まつげパーマ専門店Noaへの応募はこちらから!

初心者アイリストがデビューできるまでの期間は?

初心者アイリストがデビューできるまでは、平均して1~3か月ほどと言われていますが、長ければ6か月程度のサロンもあります。
研修内容としては、まずは基礎的な知識を学ぶための座学から始めるのが一般的です。
具体的には、マツエクの施術方法や使用する商材、ほかにも安全面や衛生面で注意することなどを、しっかりと学びます。
続いて、練習用のマネキンにまつげを装着する実技研修へと移り、まつげを一本一本つける方法やツイザーの扱い方など、基本的なスキルを習得します。
マネキンへの装着に慣れたら、いよいよ次は練習させてもらえるモデルの方への施術です。
慣れないうちは緊張したり、うまくいかなかったりしますが、少しずつ上達していくので心配はいりません。
練習を繰り返して技術が一定のレベルに達したと判断されると、実際にお客様に対して施術を開始します。
サロンによって研修内容や期間は異なるものの、大まかな流れは変わらないため覚えておくとよいでしょう。
初心者アイリストにオススメの練習方法

アイリストとしてスキルを向上させるためには、練習が欠かせません。
ここでは、初心者アイリストにオススメの練習方法を2つ紹介します。
どちらも道具を揃えれば自宅でもできるため、さっそく実践してみましょう。
紙コップやテープに付ける
紙コップの縁やテープに、角度や向きを意識しながら一本一本エクステを装着していく方法があります。
とくにツイザーの扱いに慣れていない方や、まつげをうまく付けられないと悩む初心者アイリストの方にオススメです。
材料が安価で必要な道具も少ないため、自宅でも気軽に取り組めます。
マネキンに装着する
マネキンを使用した練習は、実際の施術に近い形式でスキルを伸ばせる方法です。
施術中の姿勢や手の位置なども意識しながら練習でき、流れや手順を確認する目的でも有効な手段です。
道具を揃えるのに時間がかかる可能性がありますが、一度用意すると何度でも練習ができます。
こちらの記事では、マネキンを使用した練習方法のやり方や手順を詳しく解説しています。
使用する道具も紹介しているので、ぜひ参考にして練習に取り組んでください。
関連記事:テープワークから装着までわかりやすく解説着をわかりやすく解説
初心者アイリストを抜け出すポイント4つ

初心者アイリストを抜け出すためのポイントを、次の4つに分けて紹介します。
- 練習を重ねる
- 実務経験を積む
- 知識を増やす
- コミュニケーションスキルを向上させる
1つずつチェックして、初心者からさらに中級者へとステップアップしましょう。
1.練習を重ねる
アイリストに限った話ではありませんが、スキルを向上させるには練習が不可欠です。
先ほど紹介した練習方法であれば、自宅でも取り組めるためチャレンジしてみてください。
また、接着剤の量が適切でなかったり、姿勢が悪かったりすると仕上がりに影響を及ぼします。
一つひとつの動作を見直してみると改善点が見つかる可能性があるため、この機会に意識してみましょう。
また、練習のときから時間を計測しながら行うと、本番さながらのスピード感と緊張感を持って取り組めます。
実際にお客様に施術するときにうまくできない方や、プレッシャーを感じてしまう場合は、ぜひ試してみてください。
練習を重ねることで技術が向上し、自信を持ってお客様に施術できるようになります。
2.実務経験を積む
実務経験を積むことも、初心者アイリストが成長するための重要な鍵です。
目の形やまつげの生え方などは人によって異なるため、実務経験を積むことでさまざまスキルが身につきます。
また、少しずつ難易度の高い技術にチャレンジしていくこともポイントです。
実務経験を通じて得られる知識や技術は、マニュアルや座学だけでは学べない貴重な機会です。
焦らずに少しずつ経験を積み重ね、アイリストとしてのスキルを向上させましょう。
3.知識を増やす
アイリストとしての知識を増やすことは、技術の向上と同様に大切です。
知識が豊富であれば、お客様一人ひとりに適したデザインやカールなどを提案できるため、信頼を獲得しやすくなります。
また、新しい技術や情報を学び続けることで、他のアイリストとの差別化を図ることにもつながります。
セミナーへの参加や業界誌などから情報を採り入れて、自分自身の価値をさらに高めましょう。
4.コミュニケーションスキルを向上させる
アイリストは技術面だけでなく、コミュニケーションスキルの向上も重要です。
いくら技術や知識があっても、カウンセリングや接客が雑だと思われてしまうと、顧客満足度の向上にはつながりません。
まずは、カウンセリングを丁寧に行い、お客様が希望するデザインやイメージを引き出しましょう。
また、接客マナーや敬語の使い方など、基本的なビジネスマナーも重要な要素です。
このように、コミュニケーションスキルを磨くのも、初心者アイリストから脱出できるポイントです。
まつげパーマ専門店Noaは”20日間研修後”にデビュー!
まつげパーマ専門店Noaは、未経験からでも”20日間研修後”にデビューできるカリキュラムを構築しています。

入社の7割は未経験者。専任の講師が丁寧に指導するので、経験が浅い方や未経験者でも問題ありません。
サロン見学も行っているため、職場の雰囲気や実際に働いているスタッフを確認することも可能です。
初心者でも応募が可能な求人を探している方は、ぜひ採用サイトをチェックしてください。
HPから応募・採用で半年間・毎月5000円支給
応募はこちらから!

まとめ
初心者アイリストからステップアップするには、練習や実務経験が欠かせません。
紙コップやテープにエクステを貼り付ける方法であれば、自宅でも手軽にできるのでオススメです。
初心者の間は正しい施術方法を覚えられる期間だと前向きに捉えて、焦らずにトレーニングを重ねましょう。
まつげパーマ専門店Noaは全国でアイリストを募集しており、未経験者や初心者の方でも積極的に採用しています。
下記の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。
まつげパーマ専門店Noaへの応募はこちらから!
