アイリスト画像

Recruit Blog

Recruit Blog求人ブログ

  1. CS.Inc求人トップ
  2. 求人ブログ
  3. 働きながらアイリストの資格を取得する方法!費用や期間も解説

働きながらアイリストの資格を取得する方法!費用や期間も解説

2025/04/25

求人

アイリストになりたいけれど、働きながら資格を取れるか不安に感じていませんか?

仕事と両立しながら勉強を進めるのはたしかに簡単ではありませんが、しっかり計画を立てておくことで無理なく続けられます。

本記事では、働きながらアイリストの資格を取得する方法について、費用や期間も含めて詳しく解説しています。

忙しい日々でも勉強を続けるためのポイントも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

まつげパーマ専門店carrefour Noaへの応募はこちらから!

アイリストになるには美容師免許が必要

アイリストとしてお客様に施術をするためには、美容師免許が必要です。

マツエクが登場した当初は資格を問わず誰でも施術が可能でしたが、目元の腫れや充血などのトラブルが相次ぎました。

そこで厚生労働省は、2008年に「まつ毛エクステンションによる危害防止の徹底について」という通達を出しました。

この規制によってアイリストには美容師免許が必須となり、現在も無資格では施術が認められていません。

出典:厚生労働省「まつ毛エクステンションによる危害防止の徹底について
出典:e-GOV法令検索|美容師法

働きながらアイリストの資格を取るまでの2ステップ

アイリストになるために必要な美容師免許を働きながら取得するには、以下の2つの手順を踏む必要があります。

  1. 通信制の美容専門学校に通う
  2. 美容師国家資格に合格する

それぞれ解説します。

1.通信制の美容専門学校に通う

美容師免許を取るには、美容師国家資格に合格する必要があります。

美容師国家資格の受験資格は、美容養成施設でカリキュラムを修了した人が対象のため、美容専門学校へ入学するのが一般的です。

美容専門学校は以下の3つの課程に分けられますが、働きながら学ぶ場合は通信課程がおすすめです。

課程卒業までの期間
昼間課程(2年)2年
夜間課程(2年)2~3年
通信課程(3年)3年

昼間課程は2年で卒業できますが、月曜日から金曜日の朝から夕方まで授業があることが多いため、社会人の方が働きながら通うのは難しいでしょう。

夕方から夜に通学する夜間課程は、卒業までの期間は2~3年と学校によって異なります。

残業が少ない会社に勤めている場合や主婦の方は、夜間課程も選択肢のひとつです。

通信課程は、配布されるテキストをもとに自宅などで勉強してレポートを提出し、決められた期間はスクーリング(通学)で技術を学びます。

通信課程は卒業までに3年かかりますが、自分の都合に合わせて学習を進められるため仕事と両立しやすいでしょう。

2.美容師国家試験に合格する

美容学校の課程を修了して、美容師国家試験に合格すれば美容師免許を取得できます。

美容師国家試験の概要は以下の表のとおりです。

試験時期年に2回(春・秋)
受験料実技および筆記:25,000円
どちらか一方:12,500円
直近の合格率88.1%(第51回)
出典:公益財団法人 理容師美容師試験研修センター「第51回理容師国家試験及び美容師国家試験実施結果

美容師国家試験は春期と秋期の2回実施され、筆記試験と実技試験があります。

第51回の合格率は88.1%と高めに思うかもしれませんが、決して簡単な試験ではありません。

筆記試験は幅広い分野から出題されるため勉強と対策が求められます。

さらに、実技試験では実際の技術が問われるため、入念な準備と練習が必要です。

働きながら勉強の時間をしっかり確保し、美容師国家試験の合格を目指しましょう。

働きながらアイリストの資格を取るためにかかる費用

アイリストとして働くために必要な美容師免許を取得するには、以下の費用がかかります。

過程費用
通信制50万円〜70万円
昼間過程200万~300万円
夜間課程150万~200万円

通信制は、昼間過程や夜間過程に比べて費用を抑えて勉強できる点が魅力です。

ただし、学費は学校によって異なるため、詳しくは美容専門学校の公式サイトやパンフレットをご確認ください。

働きながらアイリストの資格を取る際の3つのポイント

働きながらアイリストの資格を取る際のポイントを、以下の3つに分けて解説します。

  1. 計画を立てながら学習する
  2. モチベーションを維持できるよう工夫する
  3. リフレッシュの時間を設ける

気をつけたいことや注意点を紹介するので、勉強を始める前に確認しておきましょう。

1.計画を立てながら学習する

働きながらアイリストの資格を取得するためには、時間やスケジュール管理が大切です。

仕事が終わって疲れた状態で勉強するのが大変な日もあるため、無理なく続けられるペースで学習を進めましょう

まずは、1日・1週間の学習スケジュールを作成してみることをおすすめします。

その後は定期的に進捗を確認しながら必要に応じて計画を見直すことで、目標達成に向けて着実に取り組めます。

2.モチベーションを維持できるよう工夫する

仕事と両立しながら資格を取得するには、モチベーションの維持が課題です。

思うように学習が進まなかったり、残業や休日出勤などで勉強時間を確保できなかったりすると、資格取得自体を諦めてしまうおそれがあります。

途中で挫折することがないよう、「なぜアイリストになりたいのか」「これからどのようなキャリアを築きたいのか」を明確にしておきましょう。

理想のビジョンを思い描くことで、諦めそうになっても踏ん張れる日があるかもしれません。

昼間課程の場合は共に勉強する仲間がいますが、通信課程は1人で取り組むためモチベーションをたもてるよう工夫しましょう。

3.リフレッシュの時間を設ける

働きながら勉強を進める場合は、リフレッシュの時間を設けることも忘れないでおきましょう。

適度な休憩や気分転換できる時間を設けることは、学習への意欲や集中力の持続にもつながります。

美容専門学校の通信課程は3年と長期間の勉強が必要なため、がむしゃらに頑張り続けるのは難しくなります。

健康管理にも気を配りつつ、心身のバランスをたもちながら学習を進めましょう。

「まつげパーマ専門店carrefour Noa」は完全未経験者歓迎!

アイリスト資格を取ったあとは、Noa groupで働きませんか?

Noa groupで働いているスタッフの前職はさまざまで、入社の7割が未経験者です。

Noa groupは以下の3つに力をいれています。

  • 完全未経験でも安心の独自カリキュラム
  • 業界平均以上の給料
  • 職場環境のよさ

未経験からアイリストとして活躍したいとお考えの方は、美容師免許取得後にぜひご応募ください。

まつげパーマ専門店carrefour Noaへの応募はこちらから!

完全未経験でも安心の独自カリキュラム

Noa groupは専任の講師が丁寧に指導する独自のカリキュラムを導入しており、最短20日でアイリストデビューできます。

研修は営業時間内に行われるため、時間外労働の心配もありません

まずはまつげパーマとパリジェンヌを習得し、その後はアイブロウやマツエクにも挑戦可能です。

「この技術を必ず習得しなければならない」という強制はなく、自分の目標やペースに合わせて学べます。

Noa groupは、未経験者でも短期間でプロとして活躍できる仕組みを整えています。

業界平均以上の給料

Noaの給料は「基本給+歩合制」を採用しており、業界平均を上回る高水準を誇ります。

スタッフの大半を占める20代前半の平均給料は22〜23万を超えており、なかには入社半年で45万円(基本給+歩合+各種手当)に到達したケースもあります。

売上によって毎月歩合が支給されるため、仕事のやる気につながるとスタッフから好評です。

Noa groupでは、頑張った分をしっかりお給料に反映することを徹底しています。

職場環境のよさ

carrefour Noaは、スタッフが安心して働ける環境づくりに力をいれています。

全店舗が駅近で通勤しやすく、月8日の休暇や希望休を活用して連休も取得可能です。

有給も自由に取得できるため、希望休と組み合わせて海外旅行や推し活の遠征に行くスタッフも多くいます。

産休・育休制度も整っており、これまで10人以上のスタッフが産休・育休からの復帰を経験しています。

Noa groupは「仕事もプライベートも充実させたい」という方におすすめの職場環境です。

まとめ

本記事では、働きながらアイリストの資格を取る流れや費用について解説しました。

アイリストとして施術を行うには美容師免許が必須のため、美容専門学校で勉強して美容師国家試験に合格する必要があります。

美容専門学校は通信課程が設けられているため、働きながらでも自分のペースで学習できるでしょう。

ただし、通信課程は卒業まで3年かかるため、継続的に勉強を進めることが求められます。

忙しい日々の中でも学習を続けられるよう、計画を立てて取り組み、モチベーションを維持する工夫をすることが大切です。

美容師免許を取得すれば、憧れのアイリストとして活躍できるチャンスが広がります。

お客様の目元を美しく彩るプロを目指して、一歩踏み出してみませんか?

まつげパーマ専門店carrefour Noaへの応募はこちらから!

Copyright ©CS Inc. All Rights Reserved.