アイリスト画像

Recruit Blog

Recruit Blog求人ブログ

  1. CS.Inc求人トップ
  2. 求人ブログ
  3. アイリストになるにはいくら費用がかかる?内訳を徹底解説

アイリストになるにはいくら費用がかかる?内訳を徹底解説

2024/06/26

求人

「アイリストになるには、どれくらいの費用がかかるのだろう」と気になっていませんか?

結論、美容師免許の有無や専門スクールを利用するか否かで、アイリストになるまでに必要となる費用は異なります。

本記事では、アイリストになるには総額でいくら費用がかかるのか、内訳を徹底解説します。

アイリストを志望する方は、ぜひ最後までご覧ください。

まつげパーマ専門店Noaへの応募はこちらから!

アイリストになるにはいくら費用がかかる?

アイリストとして施術するためには美容師免許が必須のため、資格の有無で総額が異なります。

マツエクやまつげパーマが流行した当初は誰でも施術が可能でしたが、目元のトラブルが多発しました。

そのため、衛生面や安全に関する正しい知識を持つ、美容師免許を保有している人のみが施術できるようになりました。

もしも、美容師免許を持っていない状態でアイリストを志望する場合は、美容専門学校に通って資格を取得しなければいけません。

美容専門学校の授業料は、学校や通い方で総額が異なるため一概には言えませんが、数百万円程度の金額が発生します。

すでに美容師免許を持っている方は、大きな費用はかかりません。

ただし、アイラッシュスクールに通う場合や、民間資格の取得を考えている方は、追加で数十万円程度かかると想定しておきましょう。

出典元:厚生労働省『まつ毛エクステンションによる危害防止の徹底について

アイリストになるために必要な費用の内訳

アイリストになるために必要な費用は、主に以下の3つです。

  • 美容専門学校の授業料
  • アイラッシュスクールの学費
  • 民間資格の受験料

アイラッシュスクールと民間資格は必須ではありませんが、メリットもあるので、悩んでいる方は参考にしてください。

美容専門学校の授業料

前述のとおり、アイリストには美容師免許が必須のため、まずは美容専門学校へ入学しましょう。

美容専門学校の授業料は学校によって異なりますが、目安となる費用は以下のとおりです。

費用相場卒業までの期間
昼間課程200万~300万円2年
夜間課程100万~150万円2~3年
通信課程50万~70万円3年

上記の授業料以外に、教材費や備品の費用が別途かかる可能性があるため、美容専門学校のパンフレットやサイトを確認してください。

昼間課程は朝から夕方にかけてしっかりと学習するため、授業料は高額ですが、講師や仲間と共に学習できる点がメリットです。

昼間に通えない方や、仕事やプライベートと両立しながら勉強したい方は、夜間や通信課程で学ぶことも可能です。

なお、美容師国家資格の受験料(筆記・実技で25,000円)は授業料に含まれているケースがほとんどですが、念のためチェックしておきましょう。

アイラッシュスクールの学費

アイリストになるには、美容専門学校だけでなくアイラッシュスクールの利用がオススメです。

なぜなら、美容専門学校は美容師を志望する方向けに用意されたカリキュラムのため、アイリストを目指す方に特化した内容ではないからです。

そのため、アイリストのスキル・知識を習得できるスクールへの入学を検討しましょう。

アイラッシュスクールの学費は、目的やカリキュラムによって異なります。

一般的に、初心者から独立開業を目指す方向けまで幅広く用意されており、内容に応じて費用が異なります。

基礎的な技術を学ぶコースであれば、数万~数十万円程度で提供されているスクールもあるため、利用しやすいでしょう。

高度な技術を学びたい方にはプロ向けのコースもありますが、費用が高額になる傾向があるので、必要に応じて検討すると良いでしょう。

民間資格の受験料

アイリストになるには美容師免許だけで構いませんが、民間資格を取得するメリットは多数あります。

まず、資格を取得すれば技術や知識を持っていることを証明できるため、お客様やサロンからの信頼を得られます。

また、資格手当を支給しているサロンも多いため、収入がアップにつながるのも魅力です。

資格を取得するためには勉強が必要ですが、利点も多いため検討してください。

ここでは、アイリストを目指す方にオススメの資格を、以下の2つ紹介します。

  • JEAまつ毛エクステンション技能検定試験
  • 資格認定 5STAR 技術評価試験

概要や受験費用も掲載するので、資格選びに悩む方は参考にしてください。

JEAまつ毛エクステンション技能検定試験

JEAまつ毛エクステンション技能検定試験の概要は、以下のとおりです。

資格名称JEAまつ毛エクステンション技能検定試験
受験費用
(税込)
3級 会員:4,000円、一般:6,000円
2級 会員:16,000円、一般:22,000円
1級 会員:20,000円、一般:受験不可
運営元一般社団法人 日本アイリスト協会

JEAまつ毛エクステンション技能検定試験は1~3級があり、3級は筆記試験のみで美容師免許がなくても受験できます。

2級以降は美容師免許が必須で、筆記試験と実技試験を行って安全に施術できるかを確認されます。

まずは3級から挑戦して、経験を積んだら2級以降に挑戦してみると良いでしょう。

出典元:一般社団法人 日本アイリスト協会「JEA技能検定試験概要

資格認定 5STAR 技術評価試験

資格認定 5STAR 技術評価試験の概要は、以下のとおりです。

資格名称資格認定 5STAR 技術評価試験
受験費用
(税込)
LEVEL 1 Essence (エッセンス): 3,300円
LEVEL 2 Intermediate (インターメディエイト): 8,800円
LEVEL 3 Advanced (アドバンス): 13,200円
LEVEL 4 Expert (エキスパート): 16,500円
LEVEL 5 Master (マスター): 22,000円
運営元一般社団法人 日本ラッシュアーティスト協会

資格認定 5STAR 技術評価試験は、5つのレベルに分けて、まつ毛エクステンションの知識やスキルを評価する試験です。

LEVEL 1は美容師免許がなくても受験できますが、LEVEL 2以降は資格保有者に限られます。

また、LEVEL 3以降は実務経験が求められるため、美容師免許を持っていてアイリスト未経験の方は、LEVEL 2の取得がオススメです。

出典元:一般社団法人日本ラッシュアーティスト協会「資格認定 5STAR 技術評価試験

アイリストになるための費用を抑えるポイント

アイリストになるための費用を抑えるには、通信で学ぶ方法が挙げられます。

通信課程であれば美容専門学校の学費は低めなため、昼間・夜間課程と比較すると出費を抑えられます。

ただし、通信課程は卒業までの期間が3年と長引くため、注意しましょう。

また、通信講座でアイリストのスキルを学べるサービスもあり、通学型のアイラッシュスクールと比べるとリーズナブルです。 

ほかにも、アイラッシュスクールを利用せずに、サロンに入社する手段もあります。

その場合は、教育や研修制度が充実しているか、未経験でも入社可能なサロンかチェックしましょう。

まつげパーマ専門店Noaなら未経験者でもスピードデビューが可能

アイリストになりたいと考えている方は、まつげパーマ専門店Noaで働きませんか?

20日間研修後にまつげパーマデビューができる独自のカリキュラムがあるので、未経験の方でも技術を習得できます。

Noa groupはアイリスト未経験から入社したスタッフがほとんどのため、実務経験がない方や新卒の方でも心配はありません。

美容師免許を取得している方であれば、経験の有無を問わず積極的に採用しているため、ぜひお問い合わせください。

HPから応募・採用で半年間・毎月5000円支給

応募はこちらから!

まとめ

本記事では、アイリストになるにはいくら費用がかかるのかを解説しました。

アイリストには美容師免許が必須のため、持っていない方は美容専門学校の学費がかかります。

学費は学校や学ぶスタイルによって異なりますが、以下の金額が目安です。

  • 昼間課程:200万~300万円
  • 夜間課程:100万~150万円
  • 通信課程:50万~70万円

さらに、アイリスト向けのスクールに通ったり、民間資格を取得したりする場合は、上記以外の費用も発生します。

アイリストになるために必要な費用をしっかりと確認して、計画的に準備を進めましょう。

まつげパーマ専門店Noaへの応募はこちらから!

Copyright ©CS Inc. All Rights Reserved.